学校生活(中学)
開明中学校の行事の特色は、年間を通じて回数も内容も豊富であるということです。およそ、3ヶ月に2回くらいの割合で行われています。
■ 文化・教養的行事1月には書き初め展を行います。6月には古典芸能鑑賞会があります。主に日本の古典芸能を鑑賞します(今までに狂言、落語、歌舞伎などを行いました)。9月には文化祭があり、班で研究した内容を発表・展示します。11月には音楽鑑賞会が「いずみホール」で行われます。この日は親と子でクラシック音楽を鑑賞します。
■ 体育的行事1年生の7月には、林間学校があり、山登りや写生大会、渓流釣りなど盛りだくさんのメニューで実施します。9月には体育大会があり、広いグランドで楽しい一日を過ごします。1月には長居公園でマラソン大会を行います。3月には、2年生が志賀高原にスキー合宿に行きます。そのほか、1年生の4月にはオリエンテーション合宿があり、友達作りをします。3年生の7月には沖縄に修学旅行に行き、石垣島ではシュノーケリングなども楽しみます。
■ 教科教育的行事理科では、2年生の6月に和歌山県の加太湾で臨海生物実習を行います。国語では、1月に「百人一首」でのカルタ大会や、自分の主張を原稿に書いて全員がクラスで発表し、クラス代表を決めてグランプリを決する弁論大会を行います。社会科では、11月に、歴史の舞台に実際に立って、歴史上の人物に思いをはせる歴史探訪があります。美術では、1年生の5月に陶芸教室を焼き物の産地で行います(信楽焼や立杭焼)。音楽では、12月には、日ごろの指導の成果を発表する音楽発表会があります。 → 『学校案内(中学)』で行事のようすを見る
4月
|
入学式、始業式、オリエンテーション合宿(新入生)、身体測定 |
5月
|
弁論大会、中間考査、校外学習、陶芸教室(中1)、保護者懇談会 |
6月
|
古典芸能鑑賞会、理科実習(中2) |
7月
|
期末考査、保護者懇談会、林間学校(中1)、修学旅行(中3) |
9月
|
文化祭、体育大会 |
10月
|
中間考査、校外学習 |
11月
|
保護者懇談会、歴史探訪、クラシック音楽鑑賞会 |
12月
|
期末考査、保護者懇談会、音楽発表会 |
1月
|
マラソン大会 |
2月
|
学年末考査、スキー実習(中2)、カルタ大会 |
3月
|
夜間歩行(中3)、美術館見学(中1)、保護者懇談会、卒業式 |
合言葉は『勉強との両立』クラブ活動参加率80%
自らの可能性を試し、体力と気力を養う場として、また先生や仲間たちとのコミュニケーションの場として、クラブ活動は学校生活に欠かすことができません。本校では、1週間に3回程度の活動として、学習と両立させるよう指導していますので、多くの生徒たちが自らを鍛え、勉強と両立しながら楽しく活動しています。
運動系クラブ
|
剣道部、卓球部、野外活動部、サッカー部、ラグビー部、男子バスケットボール部、女子バスケットボール部、女子ソフトテニス部、水泳部 |
文化系クラブ
|
生物部、将棋部、美術部、ESS、書道部、合唱部、家庭科部、クラシック音楽部、かるた部、クイズ研究部、文芸部、茶道部、科学部、インターアクト |

